【教材研究こぼれ話】イメージしづらい「兌換紙幣」「不換紙幣」のちがいとは?すっきり解決!!

私は公立高校で日本史を教えている。

 

このブログではその経験を生かして、勉強法や歴史のあれこれについてまとめている。

 

日本史の学習を進めている生徒や、日本史を専門としないが公立高校で日本史を頑張って教えている先生方はぜひ参考にして頂きたい。

 

kimi06.hatenablog.com

kimi06.hatenablog.com


kimi06.hatenablog.com

kimi06.hatenablog.com

 

今日は苦手としている人が多い、「兌換紙幣」と「不換紙幣」について説明していく。

 

その前に基礎的なお話を……

 

 

お金はいくらあってもうれしい。

私もお金持ちになりたい

 

みんなそう思うのであれば、たくさん紙幣を刷って、みんなの手元にたくさんの1万円札があれば、超ハッピーな気もしてくる。

 

しかし、お金は増やしすぎると急激に価値がなくなっていくことを覚えておかなければならない。

 

ダイヤモンドは、なぜあんなにも高額なのだろうか?

これは、単純に数が少ないからなのである。

 

つまり、紙幣も社会(市場と呼んでもよい)に出回っている枚数が多くなれば、その分だけ「レア度」は下がり、価値が下がっていく。

 

これをインフレーションと呼ぶ。

この状況下では、物価が高くなり、輸出に有利になる(これは別の機会に説明)。

 

反対に、社会(市場)に出回っている紙幣の枚数が少なくなれば、その分だけ「レア度」が高まり、価値が上がっていくのである。

 

これをデフレーションと呼ぶ。

この状況下では、物価が低くなり、輸入に有利になる(別の機会に説明)。

言い換えれば、デフレ下では、物よりもお金の価値の方が高いとも理解できる。

なので、みんながお金を払いたくない社会状況だともいえるだろう。

 

この話は、日本史に関わらず、生きていく上でとても大切な理解なので、しっかり整理しておこう。

 

 

さて、話を「兌換紙幣」「不換紙幣」に戻そう。

 

まず、「兌換紙幣」とは何か?

 

これは、金や銀(正確には「正貨」と呼ばれる「金貨」「銀貨」)の量だけ発行できる紙幣である。

 

先ほどもいったが、お金はいくらでも増やせばいいとは限らない。

たくさん増やしすぎると価値が下がってしまうからだ。

 

なので、「この紙幣1枚は、価値あるものだ」と証明するために、紙幣を印刷できる量を、国が保有している「金」「銀」の量までにすると約束するのである。

 

「金」「銀」がとても貴重なのは理解できるであろう。

 

その分だけしか印刷できない「紙幣」も当然「貴重」なものとして、人々に認識される。

 

明治時代以降、世界中で「金兌換」や「銀兌換」が取り入れられるようになり、日本もそれを導入していったのである。

 

だが、「兌換紙幣」にも弱点がある。

 

それは、「ほんっとうに、お金が困っているときにお金を増やせない」ということなのだ。

 

例えば、西南戦争の際、政府は多額の戦費が必要になり、お金がたくさんほしくなった。

 

このような場合、正しい順番でいえば、紙幣を増やすのではなく、税金を増やすなど「お金を集める」方法で調整することが望ましい。

 

しかし、それがなかなかうまくいくとも限らない。

 

そのため、政府は「お金を集める」のではなく、「お金を印刷して増やす」選択をとることが多かった。

 

この場合「兌換紙幣」だと「金」や「銀」の量までしか、お金を刷ることができない

 

そのため、「金」や「銀」と交換できるというルールがない「不換紙幣」が大量に刷られることになるのである

 

この不換紙幣は、国家への「信用」によって成り立つ紙幣といえる。


この頃、国家への「信用」はそれほど高くなく、お金としては「弱かった」。

しかし、お金を大量に刷ることで、目先の目標は達成される。

 

だが、当然紙幣が社会(市場)にたくさん増えれば、インフレが起きるのである。

お金は増やしたら、その後の処理がむずかしいのである。

(実はこれは現代にもつながる話なのだが…)

 

 

 

さて、長々と説明してしまったが、「兌換紙幣」「不換紙幣」の持つ意味がわかったであろうか?

 

ここに整理されたことをもとに教科書を熟読してほしい。

きっと理解度を高めてくれるはずである。