【鎌倉殿の13人】なぜ大泉洋演じるムカつく源頼朝に東国武士は集まるのか?「武士」と「侍」の違いわかりますか?

私は、公立高校で日本史を教えている。

 

このブログではその経験を生かして、勉強法や歴史のあれこれについてまとめている。

 

日本史の学習を進めている生徒や、日本史を専門としないが高校で日本史を頑張って教えている先生方はぜひ参考にして頂きたい。

 

過去記事はこちら↓

kimi06.hatenablog.com

kimi06.hatenablog.com

kimi06.hatenablog.com

kimi06.hatenablog.com

 

現在放映中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」

私も毎週見るのを楽しみにしている

www.nhk.or.jp

 

ある程度歴史が好きな人にとっては、なぜこの俳優がその役を演じているのかということが見えてきて、ワクワクが止まらない。

(個人的には「りく(牧の方)」が宮沢りえさんなのがたまらない)

 

今回は、「なぜ頼朝は大泉洋で、あれほどまでにムカつくのか」、そして、「なぜあれほどムカつくのに東国武士は集まるのか」ということについてまとめていく。

 

 

私は授業で武士が登場すると、生徒にこのように発問する。

 

「英語で『武士』は何というだろうか」

 

 

そうすると、「soldier」「warrior」といった単語があがる。

 

そして、「samurai」という答えも当然出してくれる。

 

 

一般に「武士」=「サムライ」ということが人口に膾炙している。

 

 

しかし、元々「武士」と「侍」は別の概念である。

 

「侍」は、古典単語で覚えたように、「侍り」と訓じ、核となる意味は「(貴人の側に)お仕えする」というものだ。

 

実は、「侍(サムライ)」もまた、本来は「貴人の側にお仕えする人」一般を指し、武士だけではなく、「文士」(実務官人)をも含意する

 

それが、時代を経るごとに「武士」と同一のものとして考えられるようになっていったのである。

 

 

では、武士とは何なのか?

 

これには、膨大な研究史が存在しており、なかなか全てを語りつくすことは難しい。

詳しいことは以下の参考文献を参考にしてほしい。

 

 

 

 

 

簡単にいえば、武士とは、「武」というものを専らにする「芸能人」である

そして、12世紀頃において、「武士」とは、「中下級の貴族」、そして先述の「侍」たちを指した

 

「中下級の貴族」というのをもう少し難しくいうと、「四位・五位」という位階の者たちである。

 

では、「侍」はどうかというと、「六位」ぐらいの者たちである。

 

「三位以上」の者は、一般に「公卿」とも呼ばれ、「四位・五位」の官位の者とは言葉通り「格が違う」。

 

しかし、それ以上に大きな違いがあるのが、「五位以上」とそれ未満の差である。

 

「五位以上」になれば、はれて「貴族」の仲間入りだが、それ未満は「貴族」ではなく、特権も全然違う(わかりやすいものは「給料」)

 

なので、「侍」は「貴族」ではなく、特権においても劣る存在だといえる。

また、「四位・五位」ぐらいの武士のことを、研究においては軍事貴族」と呼ぶ。

 

つまり、正真正銘の「武士」は、都暮らしの者たちなのである

 

だから、いくら武装しようが「ごろつき」は「武士」とは呼べない

 

 

 

さて、問題の頼朝の話に移っていこう

 

まず、戦後の歴史学研究では、

貴族(古代的な者)VS武士(中世的な者)

 

という、構図を設定して歴史を叙述してきた。

 

平安時代に堕落した「貴族」を、あらたな領主層である田舎出身の「武士」が打倒していく。

 

この構図の理解は、現在にも大きな影響を及ぼしている。

(これを「マルクス史観」「発展史観」等と呼ぶ)

 

 

しかし、このような考えは通用しないことが明らかになったのである。

 

 

源頼朝を考えてほしい。

 

頼朝は、「河内源氏」という一族の者で、元をたどれば「清和天皇」に辿りつく。

天皇の子孫の時点で、血統は申し分ない。

 

位階も平治の乱(1159)の後には、従五位下となり「貴族」の仲間入りを果たしている。

 

 

では、東国武士たちは、どうであろうか?

 

「鎌倉殿の13人」でフォーカスされている「北条氏」で考えてみよう。

 

彼らの出自は、実ははっきりしないのだが、頼朝とともに挙兵した当時は「在庁官人」クラスであったと考えられている。

 

これは、「六位」クラスであり、「貴族」ではない

いうなれば、「侍」クラスである。

 

(しかし、北条氏は都との関りがあり、ただの「ごろつき」とは異なる)

 

 

さて、多くの書籍において、頼朝の一族である「河内源氏」と東国の武士たちとは、先祖代々の主従関係を結んでおり、平氏の世に再び共に立ち上がったというような単純な説明もされる。

 

それ自体、全否定するつもりはない。

 

しかし、東国武士はもっと自分達の利益を考えていた。

東国現地の混乱を、自分達よりも身分の上の者を担ぐことで解決したい思惑があったのである。

 

それは同じ「侍」レベルではダメ、つまり、「東国武士」のなかの有力者ではダメなのである。

 

「貴族」であり、「天皇の血筋」という申し分ない家柄だからこそ、ムカつこうが何だろうが、「大泉洋」についていくのである

 

そして、「貴族」VS「武士」という構図との決別を図るため、「武士」の中心にいる「貴族・頼朝」は「ムカつく」ように描かなくてならないのである

 

 

 

かなり省略してしまった話もあるし、単純化した話もある。

だが、「鎌倉殿の13人」を楽しむため、さらには、日本史の勉強をしていくなかで役立ててほしい。